↑ランキングに挑戦中です!閲覧時にワンクリックしていただけると励みになります。
みなさん。
こんにちは、こんばんは!
なるです。
突然ですが, バイクの免許に関する面白い情報をお伝えします。
警察庁交通局運転免許課の調べによりますと、平成30年時点での自動二輪の運転免許の保有者数は...
全免許保有者約8,200万人のなかで、大型自動二輪免許を持っている人は、わずか2.4万人ほど!
割合で言うと、0.029%!
少ない...
現在、大型自動二輪車免許を取得するためには, まず普通自動二輪車免許を取得する必要があるようです。義務ではないみたいですが, 多くの教習所がこの手順を推奨します。
一発試験イエェー!は別です。
過去にいきなり大型自動二輪車の教習を受けた生徒が、ビッグパワーを扱いきれずに教習所内で亡くなったこともあるそうですよ!
昔は大型や普通という区分は無く、自動二輪車免許を取得すればすべての排気量のバイクに乗れたらしい...羨ましい...(*'ω'*)
私の家族(特に母親)は、元々バイクに乗ることに否定的でした。
それでも、どうしてもバイクに乗りたかったので、以下の2点を提示しました!
・安全であるという実績を作る。
・バイクに乗るメリットを数値で示す。
まず、安全であるという実績(>_<)
まずは原付を購入し、私のバイクライフがスタートしました。
記念すべき最初の愛車は、YAMAHAのJOG。
原付とは言え、最初はいい顔をされませんでした(愛されている証拠ですね)。
しかし、毎日通勤に使用している割に、意外に事故に遭わないという実績を積み重ねることで、次第にバイクに対する家族の偏見が和らいできました。
その期間はなんと約1年半...
長かったなぁ...
そこから、むしろ排気量が大きいバイクの方が煽られたり幅寄せされなくて安全なのだということを少しずつ伝えていき、バイクは大きい方が安全!みたいに洗脳していきました(笑)
次に, バイクに乗るメリット( *´艸`)
例えば以下のような点
・駐車場代が圧倒的に安い
・税金が安い(大型6千円/年 軽自動車1万円/年)
・保険も安い(125cc以下だとファミリーバイク保険への加入が可能)
以上のような点を伝え、大型自動二輪車免許の取得許可を得ることができました!
本当に長い道のりでした...
そのおかげで、今も愛着を持って、そして安全にバイクに乗ることができているのだと思います。
何より、バイク否定派であった家族が「今度後ろに乗せて」と言ってくれるまでになりました!
いろいろと書きましたが, 何をするにしても自分を支えてくれているのは家族です。
そのことには、誠意をもってきちんと話すことが大切なのだと思いました。
私の経験が、家族に反対されているけど、バイクの免許がほしいと考えている人の参考になったらうれしいな!
ツーリング中にとった別府十文字原からの景色
↑ランキングに挑戦中です!閲覧時にワンクリックしていただけると励みになります。